| 昭和26年(1951年) | 5月、歌舞伎俳優・十代目岩井半四郎の長女として生まれる。 |
|---|---|
| 昭和29年(1954年) | 3歳で歌舞伎座にて、日本舞踊の初舞台を踏む。 |
| 昭和39年(1964年) | 岩井家の養女となり、仁科友見から岩井友見となる。 |
| 昭和42年(1967年) | 祖父・初代花柳寿太郎の「舞踊の跡を継げ」との遺言にて、本格的に舞踊の道へと進む。 |
| 昭和56年(1981年) | 日本舞踊正派岩井流家元を襲名。歌舞伎座にて襲名公演。 |
| 昭和63年(1988年) | 外務省の要請にて国際文化交流を始め、岩井流日本舞踊をアメリカで初めて披露し、外務省より感謝状を受ける。 |
| 平成元年(1989年) | ヨーロッパにて初めて岩井流日本舞踊を披露。ドイツ「ボン2000年祭」に参加。 スイス・ジュネーブの波多野国連大使公邸にて、50カ国の国連大使の前で踊る。 |
| 平成3年(1991年) | 親善大使として、タイ・マレーシア・インドネシア3カ国で岩井流日本舞踊を披露する。 |
| 平成4年(1992年) | 一連の国際文化交流の功績に対して外務大臣表彰を受ける。 |
| 平成7年(1995年) | NHKハイビジョン撮影による「芸能花舞台」に常磐津「お夏狂乱」にて出演。 |
| 平成9年(1997年) | モナコ公国統治700年記念「ジャパン・フェスティバル」に参加。グレース王妃シアターにて岩井流日本舞踊を披露。 |
| 平成11年(1999年) | 芸能活動30周年記念公演として、モナコ・オペラハウスにて「国際文化伝統の夕べ」を開催し、文化親善に努める。 |
| 平成14年(2002年) | 国立劇場 大劇場にて、岩井流家元襲名20周年記念の岩井会を開催。 |
| 平成17年(2005年) | 愛・地球博 EXPOドームにて「濃姫伝説」を発表。 豊田スタジアムで行われた、愛・地球博パートナーシップ事業「祭座ニッポン」の総合プロデューサーを務める。 |
| 平成20年(2008年) | 国立劇場 大劇場にて、岩井流家元襲名25周年記念公演を開催。 |
| 平成21年(2009年) | 世界遺産 比叡山延暦寺・国宝 根本中堂で開催された“歌と舞いによる「世界平和」を祈る夕べ”において、奉納舞「祈り」を納める。 |
| 平成22年(2010年) | 3月、岐阜市市制120年「中将姫誓願桜」創作舞を踊る。(岐阜市・十六プラザ) 10月、世界遺産 平城宮跡東院庭園にて「平城遷都1300年祭」記念創作舞を踊る。 |
| 平成23年(2011年) | 国立劇場 大劇場にて、花柳流四代目宗家家元 花柳寿輔師と共演。 12月、父・十代目岩井半四郎 永眠。 |
| 平成24年(2012年) | 4月、岩井流宗家を継承。 |
| 令和2年(2020年) | 1月、岩井友見 改め 十一代目 岩井半四郎を襲名する。 |

江戸の人形遣い辰松重三郎の子。明和2年11月、中村座で岩井家の養子となり四代目半四郎を襲名。三代目瀬川菊之丞と共に江戸の女方の代表となった。丸顔で愛嬌に富みお多福半四郎と呼ばれ、政岡、重の井、戸無瀬、戸浪、千代等が当り役で、「道成寺」他の所作にも名演技を残した。
文化文政期の名優で、「眼千両」とたたえられた。四代目の子。幼名長松。文化元年11月、中村座で五代目半四郎を襲名。
五代目の長男で幼名久次郎。天保3年11月、中村座で六代目半四郎を継いだが、38歳で没した。お七、お三輪、お初から政岡、覚寿などの老女方まで女方のあらゆる種類をよくした。
五代目の次男。幼名松之助。文化3年11月、中村座で初舞台。文政5年、紫若と改名し、弘化元年3月、中村座で七代目半四郎となる。女方として名声をあげたが、42歳で没した。
七代目の子で明治を代表する立女方。幼名久次郎。明治5年2月、守田座で八代目半四郎を襲名し、同7年6月、中村座の座頭となる。お嬢吉三、「先代萩」の高尾などが当り役。
本名仁科周芳。昭和2年、舞踊家花柳寿太郎の長男として生まれる。昭和10年5月、有楽座の「侠艶録」の市川ぼたんで初舞台。二代目市川猿之助の門に入り、同14年5月、有楽座で「法界坊」の里の子喜三松で市川笑猿と改名。同21年名題昇進、同26年10月歌舞伎座で「源氏物語」の幼き源氏、「対面」の少将で十代目半四郎の名跡を継いだ。所作事にも優れ、女方や若衆方、二枚目を演じてきたが、立役のほか脇役にも新分野を開拓して味のある芸を見せた。舞台の知識も広く、貴重な存在であった。
昭和26年、十代目岩井半四郎の長女に生まれる。9歳のときに九代目半四郎の養女となる。16歳のときに祖父花柳寿太郎の遺言で舞踊の道へ入る。昭和29年、歌舞伎座「蝉丸」の蝶の精の役が舞踊の初舞台。芝居の初舞台は昭和45年明治座、「婦系図」の妙子の役。テレビ初出演は、昭和43年NHK大河ドラマ「竜馬がいく」。以来、舞台、テレビ、映画等で活躍中。昭和56年11月、岩井流家元となり、平成24年4月、岩井流宗家を継承。